【農薬不使用】糸満金城さんのナツメ1P(約800g:約8〜約12個前後)【発送平年 2月中〜3月上旬】【生ナツメ ナツメ 棗 なつめ 国産 沖縄産 果物 干しナツメ ナツメ酒 薬膳 健康スーパーフード 東洋のパワーフード お取り寄せ 自然堂本舗】
商品内容 生ナツメ 【発送時期】2月中旬頃〜3月上旬頃まで(※その年によって多少前後いたします)★
農薬不使用で薬膳料理にも使用されるパワーフード、スーパーフードです。
送料 無料 特徴と食べ方 ●加工して保存する ナツメは完熟させたものは乾燥させ、ドライフルーツとして保存することも出来ます。
また、他の果実酒と同じようにナツメ酒を作るという方法もあります。
その他、シロップで煮てコンポートにする方法もあります。
●生のままかじる ナツメは熟したものをさっと水で洗い、リンゴのように皮ごとかじって食べます。
甘みは強くありませんが、素朴な山の幸が感じられます。
●コンポートにする シロップ(水に対して砂糖30%〜60%とレモン果汁少々 お好みで)で軽く煮てコンポートにします。
蜂蜜を加えると美味しいです。
ナツメは香りが弱いので、シナモンなどあまり香りをプラスし過ぎないほうが良いでしょう。
●干しナツメを作る 韓国料理にはよく使われる干しナツメ、サムゲタンにも入っていますね。
あの干しナツメを作ります。
作り方はナツメをざるなどに広げ、4〜5日ほど天日干しします。
夜間は屋内に入れてくださいね。
全体に赤茶色になり、表面がしわだらけになります。
それを今度は蒸します。
量にもよりますが、15分から20分ほどです。
蒸しあがったらまたざるに広げ、再び天日干しします。
数日でしっかりと乾燥したら出来上がりです。
生で食べるよりも甘みが強くなり、そのままでも食べられます。
干しナツメをさらに黒砂糖で飴煮にしても美味しく、薬用としても優れた効用があるとされています。
また、干しナツメを煮出ししたお茶も美味しく健康にいいとされています。
●ナツメ酒を作る ナツメ酒の作り方は二通りあります。
生のままのナツメを漬け込む方法と、干しナツメを漬け込む方法です。
基本的にはレシピは同じで大丈夫です。
干しナツメで作ったほうが色が濃く風味も強く出ます。
消費期限 ナツメは乾燥しないようにポリ袋などに入れて冷蔵庫で保存します。
なるべく早く食べましょう。
●干しナツメは漢方薬 干しナツメは中国や韓国では古くから効用が見出され、薬膳料理に用いられています。
乾燥させたナツメの実は大棗(タイソウ)と呼ばれる漢方薬で強壮・鎮痛・補血・利尿といった効能があるとされています。
●干しナツメはミネラルが豊富 カリウムをはじめマグネシウム、リン、鉄などどれもたくさん含んでいます。
以上は「旬の食材百科さんから引用」先日、日本熱帯果樹協会沖縄支部主催の現地検討会が、金城さんの農場で開催されました。
金城さん※画像は琉球新報のページから 食感はリンゴやナシに似ており、歯ごたえと爽やかな甘みが特徴。
金城さんは3年前から栽培を始め、去年から少量づつ出荷しています。
楽天で購入4,154円(税込み)